
毎日次から次へと起こる難問と向き合いながら、心も頭もフル回転でした。 時には、スーツケースを転がし、北へ南へ。 家に帰るとバタンと寝て、そしてまた気が付けば通勤電車の中。
そんな時ふと週末に電車に乗り、八ヶ岳の麓の町に出かけてみました。 すると晴渡った空の向こうに、雪を頂く南アルプスの山々、彼方に裾野を広げる富士、そして振り向けば八ヶ岳が冴え冴えとした姿を見せていました。 落ち葉を踏みしめながら、ゆっくりと林の中を歩いていると、何だか自分も木になったような気がして、体がすーっと伸びていくようでした。
そして、この地に力いっぱい頑張る女性が本当にくつろげる小さな小さなホテルを作ろう、と考えたのでした。
マーガレット・ミッチェル作「風と共に去りぬ」の舞台となったタラは、アイルランドの古代の聖地、神々が住んだと言われる伝説の都に由来しています。 「風と共に去りぬ」の中で勝気な主人公スカーレットが何度も困難にあった時、「そうだ、タラへ帰ろう」と言った姿はとても印象的でした。 スカーレットにとって、タラはいつもやさしく迎えてくれ、エネルギーを与えてくれる特別な場所でした。
八ヶ岳高原のTARAは、標高1000mの八ヶ岳の南麓にあります。 付近は、別荘が点在する静かな高原です。 肩の力を抜いて、伸びやかにご自分の別荘のように過ごしていただけるよう、一日たった一組のお客様のためのプライベートヴィラをご用意いたしました。 特別な設備はありませんが、自然の中で普段気づかなかった季節を感じて、静かな刻を思い思いにお過ごしくださいませ。 忙しい日々をお過ごしの皆様にとって、穏やかにくつろげる場所であり、元気なエネルギーを蓄える場所になることができましたなら、これ以上の喜びはありません。
オーナーのブログ
2025.3.29 |
![]() あまりに極端すぎますね。 |
---|---|
2025.3.19 |
![]() 午後からは晴れ、明日からは暖かい晴れの日が続く予報なので、すぐに溶けることでしょう。 |
2025.3.16 |
![]() 朝起きると冬枯れの木々の枝に雪が積もり、上も下も真っ白い世界になっていました。 さあ、午後からは少し雪かきで体を動かさないと。 |
2025.3.13 |
![]() 春が待ち遠しい反面、雪を頂く白銀の山がもうすぐ見られなくなると思うと寂しいです。 TARAも長い冬眠を終えて、来週から気持ちも新たに営業再開いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様のお越しをお待ちしております。 |
2025.2.10 |
![]() 今日は近くにできたイル・ノンノというピザ屋さんに行ってきました。 二階のレストランからは、南アルプスが良く見えて、気持ちのいい場所です。長年イタリア料理の修業をされたシェフが自分のお店を構えられたとか。なかなかのお味でした。 |
2025.1.1 |
![]() 今年も雲一つない空の下、輝く朝日が昇り山々が黄金色に染まりました。 本年が皆さまにとって明るい輝かしい年となりますように、心よりお祈り申し上げます。 |
2024.12.8 |
![]() 日本海側は雪が降り続いているようなので、その一部が八ヶ岳を超えて飛んできたのでしょうか。 いよいよ本格的な冬の到来です。 しっかり沢山の薪を用意して部屋を暖めておかなければ。 |
2024.12.2 |
![]() この落ち葉掃き、なかなかの作業です。今年は特に疲れると感じて、私の体力が落ちたのか?と思いましたが、よく考えれば木は年々大きくなるので、葉の量もどんどん増えていくことに気付きました。 2-3日に一度集めるのですが、これがかなりの量です。これで毎日お風呂を沸かすとか使えないものかなといつも思います。誰か考えてくれないかしら? |
2024.11.26 |
![]() 外の彩がなくなってしまうので、部屋の中をカラフルにと、クリスマスツリーを飾りました。 もうすぐ12月、クリスマスはすぐそこです。 |
2024.11.19 |
![]() これが終わると本格的な冬に入ります。今度は山の頂の雪が楽しみです。 |
2024.11.13 |
![]() 今年は甲斐駒ヶ岳の初冠雪もまだです。 庭の山ツツジに何と花が2輪ほど。 草木もこれだけ変わりやすいと、季節がわからなくなってしまうのでしょうね。 でも、山はくっきりとした姿を現し、晩秋らしい澄んだ空気に包まれています。 |
2024.11.4 |
![]() 朝晩はだいぶ冷え込むようになり、木々の紅葉も日毎に進んでまいりました。次の週末ぐらいから紅葉のピークを迎えそうな気配です。 |
2024.10.17 |
![]() 凍える冬の前の最高の贈り物です。 庭のあちこちにはいろいろなきのこが顔を覗かせ始めました。 |
2024.10.15 |
![]() 何とかこの種が飛んで、来年はたくさん咲きますように。 10月も半ばになり、朝晩はかなりひんやりとするようになりました。日毎に秋が深まって行くようです。 |
2024.9.24 |
![]() 小淵沢から観音平に向かう途中の富士見平から見る富士山が清々しくそびえていました。 |
2024.9.18 |
![]() 何年か前に141沿いにできたと聞いていた「幸せのかけら」という素敵な名前のイタリアンです。 一見通り過ぎてしまいそうな民家ですが、中に入ると大きな梁のあるなかなか立派な古民家でした。 たくさんの小皿の盛り合わせの前菜に、5種類から選べるパスタ、デザートに飲み物という楽しいメニューでした。お値段も¥1950とリーズナブル。 |
2024.9.6 |
![]() 昼間は夏に逆戻りのようですが、通り抜ける風は爽やかです。そろそろ朝晩は窓を開けていると寒いぐらいになりました。季節は確実に進んでいるのですね。 |
2024.8.17 |
![]() 夕方の東の空に、綺麗に弧を描く虹が現われました。久しぶりに端から端までくっきりと浮かぶ天の架け橋を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。 |
2024.8.8 |
![]() それでも、朝晩はグッと冷えるので生き返ります。 あまりの暑さに、涼しい写真をと、軽井沢の白糸の滝です。ここから軽井沢へは野辺山を超えて八千穂高原から中部横断道で佐久まで行き、そこから国道で軽井沢まで、約1時間半ぐらいのドライブです。 |
2024.7.21 |
![]() 猛暑のニュースが連日流れますが、ここ八ヶ岳でも連日30℃を超える暑さとなっています。でも、そこは八ヶ岳、朝晩は涼しく、昼もカラッとした暑さです。 去年から長らく工事をしていた美し森の木道ですが、すっかり新しくなり、とても歩きやすくなりました。途中にはちょっと休んで眺望を楽しめる場所も設けられました。なかなかの絶景です。 |
2024.5.2 |
![]() ところが、何と今年初めて花がふたつほど咲きました!! きっと何か良いことがありそうな気がします。 |
2024.4.30 |
![]() 以前はGW後に咲くヤマザクラはもう満開になってしまいました。とてもきれいなのに、あまりにも潔くすぐに散ってしまうのが、とても残念です。一昨日満開で、今日はすでに花吹雪です。 |
2024.4.24 |
![]() ところが、明日の天気予報は何と26度で6月下旬の陽気だとか…三寒四温どころではない変わり様です。 |
2024.4.17 |
![]() その頃にはいったいどんな世の中になっていることでしょう。 |
2024.4.11 |
![]() ここは歩けるようになっているのですが、皆様どこを歩いていいのかわからなかったようなので、この度、間伐した枝で道がわかるようにしました。わずか30mほどの小径ですが、歩いてくださるといいなと思っています。 |
2024.4.9 |
![]() 神代桜は、今年もたくさんの人々に支えられて、頑張って咲いています。 |
2024.4.5 |
![]() |
2024.3.22 |
![]() 3月は人の動きがあって、お世話になった方が異動されたりで、寂しい季節でもありますが、そんな気持ちを暖かくしてくれる桜でした。 |
2024.3.20 |
![]() |
2024.3.1 |
![]() 積雪は先週の半分ですが、重さは3倍。冬の間になまった体に堪えます。白樺が一本根こそぎ倒れてしまいました。残念! |
2024.2.28 |
![]() 光に照らされて芸術品のようですが、訪れる方は、頭上にご注意です。 |
2024.2.26 |
![]() 今朝は、澄み切った青空に真っ白になった木々が輝いています。 |
2024.2.10 |
![]() 南向きの道路はほとんど融けましたが、車の通りの少ない道、北側や針葉樹林の影になっている所は、ガチガチに凍っています。影になった急な坂道はまるでスキーのジャンプ台のようでした。 特に早朝と夜の運転は気を付けましょう。 |
2024.1.20 |
![]() 心も一緒に真っ白になるといいのにと思います。 |
2024.1.1 |
![]() 昨夜の雨で元日のお天気が心配でしたが、雲ひとつない快晴の中で、眩い初日の出を拝むことができました。 昨年は悲惨なニュースばかりの一年でしたが、今年は平和で穏やかな日常を笑顔で過ごせる人がひとりでも多くなりますように、心から願わずにはいられません。 皆さまにとって幸い多き年となりますようにお祈り申し上げます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 |
2023.11.24 |
![]() |
2023.11.18 |
![]() まだ、冬タイヤに変えていないのに、初雪になりました。ここに来てから11月の初雪は初めてです。いよいよ冬がやってきました。 |
2023.10.31 |
![]() |
2023.10.30 |
![]() その後は穏やかな秋晴れと湖畔の紅葉を楽しみながら、久しぶりにゆったりした時間を過ごすことができました。写真は拡大しないと見えないと思いますが、遠くに雪を頂く北アルプスも望めました。 |
2023.10.24 |
![]() 庭のウワミズザクラが紅葉の真っ盛りで、庭をオレンジに輝かせています。 春もいいけれど、天気が安定しているという点では10月下旬から11月初旬がいちばんいいかもしれません。 そろそろ虫たちも冬支度のようで、コナラの裂け目にオオスズメバチかとおもわれる大きなスズメバチが群がっていました。危ないので、静かに目を合わせないようにして(定かではありませんが)立ち去りました。 |
2023.10.17 |
![]() 行楽には最高の季節になりました。 |
2023.10.3 |
![]() この季節が長~く続けばいいのに。 |
2023.9.6 |
![]() 今週は秋雨前線の影響で傘マークが並んでいますが、こちらはそれほどの雨は降っていません。今日は久しぶりに目を見張るほど美しい夕焼けとなりました。 |
2023.8.8 |
![]() いちばんありがたいのは、熱帯夜がないこと。窓を閉めるのを忘れて寝てしまうと寒くて目が覚めてしまいます。 早く涼しくなってほしいと思う一方で、夏が終わるのは名残惜しい気もします。八ヶ岳の短い真夏はあと1週間ぐらいですね。気持ちの良い汗を流して夏を楽しみましょう! |
2023.7.25 |
![]() すぐに伐採屋さんに幹だけは玉切りにしてもらいましたが、その枝の量は莫大で、ほぼ庭を埋め尽くしました。栗が倒れる時に、白樺、コナラ、桜、桂、沙羅の木をなぎ倒したので、それはものすごい量でした。栗は直径が70㎝ほど、年輪を見ると70年近いのかなと思います。ここまで頑張って大きくなったのに残念ですが、自然の力には抗えません。 |
2023.7.7 |
![]() 今日は七夕。今は晴れていますが、夕方からお天気が崩れそうです。今年も織姫と彦星は会えないのでしょうか? 恋しい人に会えないのは、何よりもつらいですね。きっと見えないだけで、雲の上はるか彼方で二人は出会えることでしょう。私も今日は何年振りかで短冊に願い事を書きました。願いは、、、内緒です。 |
2023.7.1 |
![]() さあ、もうすぐ夏休みですね。高原でお待ちしています! |
2023.6.18 |
![]() 今まではご近所の方々からいただくお野菜を堪能するだけだったのですが、今年初めてトマトの栽培に挑戦してみようと、たった2本だけですが、育てています。まだ初心者なので、どうなることかわかりませんが、今朝見たら小さなトマトの実がついていました。たくさん生ったら嬉しいですね。乞うご期待! |
2023.6.13 |
![]() お天気に誘われて、ご近所の猫も気持ちが良さそうです。 |
2023.6.5 |
![]() 子供の頃の梅雨はしとしとと静かに降ったように記憶をしていますが、この頃は台風並みの被害をもたらすので、これからしばらくは注意が必要ですね。 今年はエゴノキが過去最高の満開となりました。週末の雨にも負けず、たくさんの花が雪のように咲いています。 |
2023.6.1 |
![]() 羽衣池やとても小さな池で、訪れる人もほとんどいない、秘密の池のような場所です。周囲にあるズミの花が咲く頃がお勧めです。 今年は早くて、もう散ってしまっていたのが、残念でした。 |
2023.5.31 |
![]() 続きがすっかり遅くなってしまいました。 美し森を出てしばらくは平坦な石畳のような道が続きます。それを過ぎると丸木が並ぶ道に出ると徐々に上り道になります。これが結構歩きにくい。歩幅が微妙に合わず、丸木を踏むとバランスが取れず、丸木を超えて地面を歩くのもこれまた歩きづらい。それも運動と思って、ひたすら上を目指して歩きます。 歩き始めて約40分、そろそろ上が明るく見えてきました。 |
2023.5.17 |
![]() GWが終わった後は、梅雨のような雨と3月に戻ったような寒さでした。そして、昨日から気温はぐんぐん上がり、今日は何と最高気温は30度近くの予報です。 そんな中初夏のハイキングコースをシリーズでお伝えしたいと思います。 今日は美し森観光案内所を出発して、美し森頂上へ登ります。ここは今は木道が改修されつつあって、夏の観光シーズンには綺麗に生まれ変わると思います。が、今は木道より左側のう回路を進みます。階段状ではないので、かえって歩きやすいかもしれません。登り道の右側は開けて、遠く甲斐駒や北岳の南アルプス連峰を眺めているうちに美し森展望台に到着です。写真は展望台から見た赤岳です。ここから羽衣池に足を延ばします。 |
2023.5.2 |
![]() 明日からは3連休プラス土日の5連休。 幸せな人も疲れた人もちょっと悲しい思いをした人も、緑を見てリフレッシュいたしましょう!! |
2023.4.30 |
![]() 雨上がりの新緑に、色とりどりのツツジが映えて春爛漫の装いです。 いつもはこれが5月GW明けなのですが、今年はGWにハマりました。五月晴れが続くといいですね。 |
2023.4.19 |
![]() そんな新鮮な若葉を求めてか、このところ鹿さんたちが頻繁にやってきます。楓の若葉をムシャムシャ食べていたので、じっと目を見てそれはダメと言うと諦めて帰って行きました。 |
2023.4.17 |
![]() 週末の雨で、一斉に木々が芽吹き始めました。このままだとゴールデンウィークは何が咲くのでしょう? |
2023.4.4 |
![]() この10年で3週間ぐらい早く咲くようになりました。来年はどうなってしまうのか・・・ |
2023.4.3 |
![]() まだ冬タイヤも替えずにのんびりし過ぎていました。明日はタイヤの交換に急いで行ってきます。 |
2023.3.23 |
![]() 麓ではあちこちで満開の便りが届き始めました。ただこのところの雨でなかなか花見には行かれず、見そびれそうな勢いです。 標高1000mのTARAの周辺ではまだですが、例年のGWの開花よりはだいぶ早まりそうな気配です。 |
2023.3.14 |
![]() そういえば、雪かきも一度しかしませんでした。このまま一気に桜の季節になるのでしょうか? お隣韮崎市の穴山駅前の桜並木のつぼみはずいぶん大きくなっていました。 早咲きの河津桜でしょうか?一輪、ひっそりと咲いていました。 |
2023.2.20 |
![]() 女性の幸せというのも時代と共にずいぶん変わってきましたが、どのような形であっても心を通わせられる人に巡り合えることがいちばんの幸せのように思います。そして、皆が大切な人を想えばもっと世界は平和になるのに・・・ |
2023.2.14 |
![]() 昨日はバレンタインデーでしたね。チョコレートを贈られた人、贈った人、たまたま贈られなかった人も、皆大切な人を想う素敵な日になったことでしょう。 私も大好きな人を想いつつ、贈れないチョコレートを代わりに食べておきました。ちょっと食べ過ぎたかも、、、 |
2023.2.11 |
![]() 市道は既に除雪が入っていましたが、家の前の道路約50mは自分でやります。積雪は約30㎝ほどでしたので、朝のうちにがんばって終わりました。真っ青な空に雪を頂いた甲斐駒の美しいこと!運動不足が少し解消できました。 |
2023.2.10 |
![]() 今日は早朝から出かける用事があり、麓の駅前駐車場に車を置いておくので、帰りはどうなってるのか心配しましたが、しばらく辺りの雪かきをして、何とか脱出できました。 まだどの道路も除雪が入っていない状態だったので、特に八ヶ岳方向に向かう県道は途中で何台か立ち往生している車がありました。私は今年交換したばかりの冬タイヤでスイスイ行けました。7シーズンぶりの交換をしといてよかった~ |
2023.2.5 |
![]() このまま春とはいかないでしょうけれど、木の芽が徐々に膨らんでくるのを見ると、もうそこまで春の足音が聞こえて来ているようです。 人間社会は何かとややこしいですが、地球は悠然と太陽の周りを廻っていることが感じられて、心のささくれ消えていくような気がします。 |
2023.2.1 |
![]() 確かに電車に乗って新聞や本を読む人をほとんど見かけなくなりましたが、私はどうしても本を画面で読む気にはなれません。 考えてみれば自分が文字を読めるようになった頃から、クリスマスプレゼントはいつも本でした。朝枕元にある本をワクワクしながらページを開いたものでした。特に子供の頃に読んだ本で心に残ったことは、今でも自分の行動指針となっている気がします。学校帰りにはまず駅前の本屋さんでしばらく過ごしてから家に帰りました。本屋さんのよい所は、自分の興味のなかった分野の本や知らなかった作家の本との出会いがたくさんあることです。そして、限られた自分だけの人生では知ることができない広い世界を見ることができました。本を読む視力だけは死ぬまで保ち続けたいと願うばかりです。 |
2023.1.25 |
![]() 雪は大して降りませんでしたが、今朝はマイナス13℃、9時を過ぎてもまだマイナス11℃です。痛いような寒さです。日本海側の皆さま、大雪でほんとうに大変ですね。 こちらはこれまでのカラカラ天気の分、2月頃はまた家から出られないような雪になるのかも・・・大雪に慣れていない太平洋側の山梨県なので、心配です。 |
2023.1.13 |
![]() 幹の薪割はきっと手伝ってくださるだろうお友達のご主人を待って、取り敢えず私は手作業で何とかなる枝のカットをしています。広葉樹の巨木となると枝と言えどもその量が莫大です。休業中に終わるのかな、とちょっと心配になりますが、とにかく毎日やれば一歩ずつでも進むはず・・・ |
2023.1.6 |
![]() さすがにこの時期なので、穏やかな晴天でしたが、訪れる人もなく静かな時間を過ごしました。 |
2023.1.1 |
![]() 今年も例年通りに牧場公園で初日の出を拝んでまいりました。風のない穏やかなお天気に恵まれ、寒かったですが気持ちの良い夜明けを迎えました。 今年が平和で明るい幸せの多い一年になりますように!! |
2022.12.30 |
![]() 第九は演奏のすばらしさに加えて特に男声合唱の迫力には圧倒されました。今まさに戦火の中にある国から来ていて、故国がどうなるのかわからない中でどんな気持ちで歌っているのかと思うと涙がこぼれました。鳴り止まない拍手は、賞賛と共にどうか皆無事で生き延びて欲しいという祈りでもありました。一日も早く平和な日常が戻りますように! |
2022.12.22 |
![]() もう、今週末はクリスマスです。 以前勤めていた会社の友人から、素敵なクリスマスカードが届きました。 お互いの近況を改め合う印象が強い年賀状とはまた違って、クリスマスカードは純粋に幸せなワクワクした気持ちが届けられた気がします。 今年は明日からまた寒波が来るようで、このカードのようなホワイトクリスマスになるかもしれません。 あんまりどっさり降り過ぎないことを願います。 |
2022.12.17 |
![]() 今のタイヤは何ともう7シーズン目に入り、そろそろ凍った路面が心配になってきました。月曜には新しいスタッドレスタイヤに交換に行ってきます。 |
2022.12.8 |
![]() 山にはイルミネーションはありませんが、冬の夜空には満天の星が輝いています。 |
2022.12.1 |
![]() |
2022.11.14 |
![]() これからは間近に見える山々の景色を楽しむ季節です。 今朝もピーンと張った冷たい空気の向こうにピンク色に輝く南アルプスが見えました。 |
2022.11.9 |
![]() この私たちが住んでいる地球の影が遠く離れた月を暗くしているのを見ると、宇宙のひとつなんだなとあらためて感慨深く感じます。赤銅色の月がだんだんと満月に向かう姿も感動しました。数えきれない数の星の中で生命が生きることのできる地球は、まさに奇跡の星、これを大切にしなければと。 |
2022.11.8 |
![]() 桜、白樺の散り、今がモミジが紅葉の最盛期を迎えています。 こういう良い日にはお客様がいらっしゃらないとは、短いひとときの紅葉に旅行のタイミングを合わせるのは難しいですね。 |
2022.11.1 |
![]() いよいよ暖房が手放せなくなり、薪ストーブで焼く熱々の焼き芋が美味しい季節になりました。 |
2022.10.30 |
![]() 写真は今一番きれいなウワミズザクラの黄葉でしたが、逆光でした。 |
2022.10.25 |
![]() 冬の足音がもうそこまで近づいています。 日没には燃えるような夕焼けが南アルプスを染めました。いつも輝く夕焼けを見ると、明日はきっと良い日になると思うのです。 |
2022.10.24 |
![]() さて、やまなしグリーン・ゾーン旅割に登録ができました。お知らせページをご覧ください。かなり出遅れたので皆さまに来ていただけるかな~と不安です。 |
2022.10.18 |
![]() |
2022.10.7 |
![]() ガスの供給が滞っているヨーロッパの人々を思えば贅沢な話です。 |
2022.10.1 |
![]() ベランダで本を片手にティータイムを過ごすのが楽しみな季節です。 庭のマルバノキは、いち早く色づき始めました。来週の後半からはさらに気温が下がりそうです。 |
2022.9.9 |
![]() 若干25才で即位してから70年という、私たち一般人が働く時間のほぼ倍の期間、その役割を全うし続けたこと、その人生を思わざるを得ません。 |
2022.9.4 |
![]() 今頃清里辺りで楽しんでいらっしゃるかなと思いつつ、さあ、ぼんやりしていないでお仕事お仕事。 |
2022.9.1 |
![]() 今年はやや花が少なめですが、コスモスが可憐に咲きました。濃淡の異なる色の花が咲くのがコスモスのとても素敵なところです。それもとてもバランスよく。自然はやっぱり素晴らしい! |
2022.8.24 |
![]() 女心と秋の空は、変わりやすいという意味ですが、本当は清々しいという意味ではないかと勝手な解釈をしています。 |
2022.8.22 |
![]() 今週は秋雨前線が居座るようで、しばらくはぐずついたお天気になりそうです。 |
2022.8.8 |
![]() |
2022.7.29 |
![]() 昨夜は今年になっていちばんの雷雨でした。まるで庭の木々に雷が落ちたかと思うほどで、まさに「田園」の4楽章の嵐そのものでした。雷は少しドキドキしますが、人の力はどうやっても自然の力に叶わないことを思い起こさせてくれるようで、なぜか気持ちがスッキリします。 |
2022.7.21 |
![]() これで本当の梅雨明けになるでしょうか? 長らく雨ばかりで来ていただけなかった植木屋さんに伸び過ぎた高木の枝を整えていただき、ジャングル状態から少し涼し気な林になって、木も気持ちよさそうです。 |
2022.7.14 |
![]() こんな時の過ごし方のひとつは美術館巡りでしょうか。清里、小淵沢周辺には平山郁夫さんはじめ個人の作品を集めた小さな美術館がいくつかあり、静かに絵の世界に浸り、帰りにゆっくりお茶を楽しむのもよいものです。 先日、軽井沢まで足を延ばして一度訪れたかった千住美術館に行ってきました。自然光を生かした館内、外の木々の緑と絵の融合が想像以上でした。軽井沢までは一部中部横断道を利用して車で約1時間半、電車だと小海線でゆっくりと小諸まで行き、しなの鉄道で軽井沢までの合計 約2時間半のローカル列車の旅になります。 |
2022.7.1 |
![]() 昨日の甲府は37℃、ここ1000mを超える八ヶ岳の麓でも32℃でした。それでも昨日は夜に短い時間でしたが、雷雨になり、だいぶ温度が下がりました。 今日はようやく春に枯れた入り口のコニファーを植え替えていただきました。植木屋さんが、ここは涼しい木陰で天国だ、帰りたくないとおっしゃっていました。 |
2022.6.27 |
![]() 向こう一週間甲信地方は晴マークが並んでいます。さすがに昼間な外に出る気にならないので、屋外での活動は早朝と夕方にしています。 |
2022.6.24 |
![]() 木陰や室内では十分涼しいので、まだ楽ですが、、、 このまま梅雨明けとはならないでしょうけれど、向こう一週間は晴れの予報で冬物の洗濯が一気にできそうです。 |